top of page

【🎨アニメ塗り vs 厚塗り!】Procreateでの最適な塗り方を徹底比較🖌️

✨はじめに:塗り方が変わると、絵の世界が変わる。


Procreateを手に入れたはいいけど、「どんな塗り方で描いたらいいの?」と迷っていませんか?


デジタルイラストで代表的な塗り方といえば

——✅ アニメ塗り厚塗り


本記事では、デジタル初心者や、Procreateを活用しての塗りに悩む人に向けて、この2つの塗り方の違い・特徴・向いている表現などを、わかりやすく・深く・丁寧に比較していきます!




目次

  1. ✨はじめに:塗り方が変わると、絵の世界が変わる。

  2. 🟦1. アニメ塗りとは?

  3. 🔍特徴:

  4. 🎨こんな人におすすめ!

  5. 🛠️Procreateでの活用Tips

  6. 🟥2. 厚塗りとは?

  7. 🔍特徴:

  8. 🎨こんな人におすすめ!

  9. 🛠️Procreateでの活用Tips

  10. 🔄3. アニメ塗りと厚塗りの違いまとめ

  11. 🌱4. 初心者はどちらから始めればいい?

  12. 🔥5. 中級者以上にこそ試してほしい“ミックス塗り”

  13. 🎨具体的なミックス塗りテクニック例

  14. 🖌️① 線画あり+厚塗り影重ねスタイル

  15. 🖌️② 厚塗りベースにアニメ塗りハイライト

  16. 🖌️③ キャラ=アニメ塗り、背景=厚塗り

  17. 🧠ミックス塗りを成功させるコツ

  18. 🎯まとめ:塗り方=あなたの「声」になる






🟦1. アニメ塗りとは?


くっきり・パキッと・“キャラが映える”塗り方



🔍特徴:

  • ✏️ 線画を活かす塗り(主線がはっきり)

  • 🎯 影はベタ塗りが中心(グラデはほぼ使わない)

  • 🧼 色の境界が明快で、すっきり見える

  • 🧩 作業効率が高く、レイヤー管理がしやすい



🎨こんな人におすすめ!

  • キャラクターを描くのが好き

  • アニメや漫画的な表現が好み

  • グッズやLINEスタンプ、SNSアイコンを作りたい



🛠️Procreateでの活用Tips

  • 線画を別レイヤーで分けて管理

  • クリッピングマスク+乗算で影を入れるのが王道

  • グループ機能を使ってパーツごとに整理すると効率UP






🟥2. 厚塗りとは?


塗り重ね・混色で“絵画のように描く”スタイル


🔍特徴:

  • 🎨 線画なし or 下描きの上から塗る

  • 🌫️ 色と色の境界がなめらか

  • 💡 光と影を重ねて立体感を出す

  • 🕰️ 時間はかかるが、その分“表現の幅”が広い



🎨こんな人におすすめ!

  • 絵画風やリアル感のあるイラストに憧れている

  • 肌の質感・金属・布など“描き込み”を楽しみたい

  • コンセプトアートやファンタジー系が好き



🛠️Procreateでの活用Tips

  • ブラシは「油彩」「ウェットインク」系を使うと◎

  • ブレンドツール(指先)で境界を馴染ませる

  • 下描きレイヤーの不透明度を下げて上から描き込み






🔄3. アニメ塗りと厚塗りの違いまとめ


主線

アニメ塗り=明確に残す

厚塗り=消すか馴染ませる


色の境界

アニメ塗り=クッキリ

厚塗り=滑らかにグラデーション


時間

アニメ塗り=比較的早い

厚塗り=やや時間がかかる


印象

アニメ塗り=ポップ・映える

厚塗り=深み・空気感


向いている表現

アニメ塗り=キャラ・アニメ・グッズ

厚塗り=絵画・リアル・世界観重視



👉 どちらが上・下ではなく、目指す表現によって選ぶのが大事!





🌱4. 初心者はどちらから始めればいい?


アニメ塗りは初心者におすすめ!


  • レイヤー構造がシンプルで覚えやすい

  • 書き込みが少なくても“完成度”が出やすい

  • ミスが目立ちにくく、やり直しも楽


👉 デジタルに慣れるまでは「アニメ塗り」→慣れたら「厚塗り」にチャレンジ、の流れが◎





🔥5. 中級者以上にこそ試してほしい“ミックス塗り”


✨ミックス塗りとは「アニメ塗り」×「厚塗り」のハイブリッドスタイル


最近、プロや上級者の間で主流になっているのが、「塗り方を1つに縛らず、両方のいいとこ取りをする」というスタイル。


例えば…

  • 線画を活かしつつ、厚みのある影を重ねる

  • 厚塗りベースに、アニメ塗りのようなパキッとしたハイライトを加える

  • シンプルなキャラデザインに、背景だけ厚塗りでリアル感を出す


こんなミックス(ハイブリッド)技法を使うことで、「魅せるポイント」と「サクサク描くポイント」を自由にコントロールできるんです!





🎨具体的なミックス塗りテクニック例



🖌️① 線画あり+厚塗り影重ねスタイル

工程イメージ

  1. 通常通り線画を完成

  2. ベースカラーをアニメ塗り方式できっちり分ける

  3. 影・光のレイヤーを新たに作り、ブラシで厚塗り風に塗り重ねる

  4. 最後に線画の色を馴染ませたり、消したりして調整

🎯→ 「キャラが読みやすい+リアルな空気感」両立が可能!



🖌️② 厚塗りベースにアニメ塗りハイライト

工程イメージ

  1. ラフ線画にざっくり厚塗りで描き込み

  2. 主要部分(目、髪、服のツヤ)だけ線画風に明確なハイライトを入れる

  3. ハイライト部分だけアニメ塗りの「くっきり」感を出す

🎯→ 「全体はしっとり柔らか、でも主役だけはパキッと目立つ」演出ができる!



🖌️③ キャラ=アニメ塗り、背景=厚塗り

工程イメージ

  1. キャラクターは線画+アニメ塗りでクリアに描写

  2. 背景だけ厚塗りやテクスチャを多用して、奥行き・空気感を演出

🎯→ キャラが映えるうえに、作品全体に「物語性」や「没入感」をプラス!



🧠ミックス塗りを成功させるコツ

  • レイヤー管理を丁寧に!(線画・ベース色・影・厚塗り・エフェクトなどを分ける)

  • ブラシを切り替えながら使う!(細い線画ブラシ+厚塗り向けの油彩ブラシを併用)

  • 最終段階で色を統一する調整レイヤーを使う!(色調補正・トーンカーブで全体のなじみを出す)




🎯まとめ:塗り方=あなたの「声」になる


塗り方は、あなたの作品の空気・世界観・性格を表現する“声”のようなもの。


迷ったらまずは好きな絵を真似ることからでOKです。


そして、塗り方を変えることで「絵の印象」も「描いていて感じる気持ち」も変わります。


アニメ塗りも厚塗りも、それぞれに「良さ」と「強み」があります。


だからこそ、あなたが描きたい世界に合わせて、自由にミックスしていけばいいんです!


Procreateなら、ブラシ、レイヤー、エフェクト…すべてを使って、どんな塗りもあなた仕様に進化できます。


🌟塗り方は「ルール」ではなく、「選べる武器」!


今日からぜひ、いろんな塗り方を試して、あなたらしい“絵の声”を見つけてください。





デジタルイラストを学べる札幌デジタル絵画教室では、未経験の方でも安心して始められる「通い/オンライン教室」をご用意しています。



▶ iPadやペンの操作が初めての方でもOK

▶ わからないことは、すぐにその場で講師がサポート

▶ 自分のペースで、無理なく楽しく学べます

▶オンラインでの受講が可能だから、全国どこからでも学べます


「絵心はないけれど描いてみたい」「デジタルに触れるのは初めてで不安」そんな方こそ、まずは1度体験してみてください。


体験後にご入会される方の多くが「もっと早く始めればよかった!」と笑顔でおっしゃっています。きっとあなたも、その一人になれるはずです😊気軽にお申し込み、お問い合わせくださいね。あなたの新しい一歩を、心からお待ちしております。


札幌デジタル絵画教室は、初心者からプロを目指す方まで、デジタルイラストを基礎から学べる札幌市の本格的なデジタルイラスト教室です。「絵を描く楽しさを再発見したい」「趣味をもっと深めたい」「イラストを副業や収益化につなげたい」といった多様なニーズにお応えします。


オンラインでの受講が可能ですので、全国どの地域からでも最新のデジタルイラスト技術を効率良く学ぶことができます。


教室では、最新のデジタルツールやアプリの使い方を丁寧に指導するだけでなく、個々の目標やスキルに合わせたカスタマイズレッスンを提供。個別指導の特性を活かし、生徒一人ひとりの描きたいテーマにフォーカスして可能性を最大限に引き出します。

 
 
 

Comments


bottom of page