top of page

🎨「考えなくてもわかる時代」に、あえて“考えて描く”という選択を。


目次

  1. 🧠 情報はすぐ手に入る。でも、“考える力”は育っている?

  2. 🌍 「考える力」の重要性。情報社会で“考える力”は最強の武器になる

  3. ⚠️「AI」や「チュートリアル動画」の落とし穴

  4. 🧠 創造する力は「考えること」から生まれる

  5. 🏫 この時代だからこそ、「描きながら考える体験」を

  6. 🔷 レッスンで身につく“考える力”

  7. 🚀 絵がもっと楽しくなる、そんなレッスンを。





🧠 情報はすぐ手に入る。でも、“考える力”は育っている?


今の時代、ほとんどのことはスマホひとつで調べられます。

GoogleやYouTubeを使えば、答えが一瞬で出てきます。

「描き方」「配色」「流行りの構図」―― すべてネットに答えがあります。

AIでさえ、それっぽい絵を自動で生成してくれる時代。


でも、ふと立ち止まって考えてみてください。

便利なツールを使うことは悪ではありません。

ただ、知らず知らずのうちに、“考えないこと”が習慣になっていないでしょうか?

便利な反面、“自分で考える”という経験をしなくても、それなりに作品が完成してしまうという落とし穴があるのです。



―― このまま「考えなくても良い」に身を任せても良いのでしょうか?




🌍 「考える力」の重要性。情報社会で“考える力”は最強の武器になる


💡 なぜ今、「考える力」が大切なのか?

誰でも同じ情報にアクセスできるこの時代――つまり「情報そのもの」には、もう価値がありません。


大切なのは、

🔸 その情報をどう受け取るか

🔸 どう組み合わせて活用するか

🔸 そこに自分の感性や経験をどう落とし込むか


これらはすべて、“思考力”から生まれるものです。

だからこそ、「自分の頭で考える力」は、AIにもネットにも真似できない、唯一無二の才能になります。


🎨 イラストにおいても「考える力」は命

・何を描くか

・どんな色を選ぶか

・どう見せたいか

・どう伝えたいか


これらはすべて、自分の頭で「考える」行為です。

完成した絵よりも、そのプロセスこそが本質。このすべては、あなたの中にある“問い”からスタートします。

つまり、絵とは「思考の結晶」なのです。



💪「自分で考えて、表現できる力」が、あなたを特別にする

✔️ 他人と同じ絵を描いていても埋もれてしまう

✔️ AIにはできない「感情」や「意志」を込めた表現ができる

✔️ 自分自身の考えや価値観が「作品」という形で人に伝わる



そう、考える力は、あなたの「声」であり「武器」であり、「未来」を切り開く鍵なのです。





⚠️「AI」や「チュートリアル動画」の落とし穴

~便利なはずが、創造力のブレーキになることも~


今は、AI生成アートやチュートリアル動画が簡単に手に入る時代。


ほんの数クリックで“それっぽい”作品を完成させられるのは、とても便利です。

でも、ちょっと立ち止まって考えてみてください。


📼 手順どおりになぞるだけで、達成感はあっても「自分の絵」にはなっていない

チュートリアル通りに描けば、綺麗な作品は完成します。けれど、それは“教科書の答え”にすぎず、自分の経験値や発想力にはつながりにくいのです。


🎨 「流行の絵」ばかり真似して、自分の表現がわからなくなる

流行に乗るのも大事。

でも、気づかぬうちに“他人の理想”ばかり追いかけてしまうと、「自分らしさって何だっけ?」という迷子状態に。


本当に描きたい世界観を見失ってしまうこともあるのです。


🤖 AIの絵に圧倒されて「自分なんて…」と諦めてしまう

AIの描いたイラストがSNSに溢れる中で、「こんなにすごいなら、人が描かなくてもいいのでは?」と感じてしまう人も少なくありません。


でも、本当に価値があるのは“人間の感じたことを、手で描ききる力”です。AIにはない感情や葛藤、記憶から生まれる絵こそが、心を動かします。





🧠 創造する力は「考えること」から生まれる


便利なツールを“使いこなす”のは素晴らしいことですが、それだけに頼ってしまうと「考える力」が静かに失われていきます。


だからこそ、今こそ大事にしたいのは――


🌱「自分で考え、自分の感性で描く」こと。


その積み重ねが、表現力・発想力・創造力を確実に育ててくれます。




🏫 この時代だからこそ、「描きながら考える体験」を


札幌デジタル絵画教室では、技術だけでなく、「なぜそう描くのか?」を一緒に深めていくレッスンを行っています。



🔷 レッスンで身につく“考える力”

🖌️「自分らしい色使い」って何だろう?

🧩 構図に込めたい“物語”は?

🧠 表現したい感情は、どうしたら伝わる?

💡「将来役に立つ表現方法や知識」って何だろう?


ただ真似るのではなく、“描く理由”を自分で見つけていく力を、少しずつ育てていきます。




🚀 絵がもっと楽しくなる、そんなレッスンを。

もし…

  • 「動画を見ても上達しない」

  • 「AIの絵に心が動かない」

  • 「もっと“自分の絵”を描きたい」

そんな思いがあるなら、“考えて描く”ことから始めてみませんか?




🖼️ 体験レッスン、受付中です!

あなたの頭と心で、“世界にひとつだけの絵”を描く旅を始めましょう。

あなたの「描いてみたい」を応援します。

 
 
 

コメント


bottom of page