top of page

📐絵の構図を極めると、“伝わる”イラストになる

構図の基本・応用・心理効果まで徹底解剖!



目次

  1. 構図の基本・応用・心理効果まで徹底解剖!

  2. 🎯はじめに:「構図」は“伝える力”そのもの

  3. 🧱STEP1:構図が絵にもたらす3つのチカラ

  4. ① 情報整理力:何を見せたいかが明確に

  5. ② 視線誘導力:見る人の目を“意図的に”動かす

  6. ③ 印象コントロール力:感情を動かす構成ができる

  7. 📚STEP2:実践で使える構図の“7原型”

  8. ①【中心構図】=“王道”。主役が真ん中!

  9. ②【三分割構図】=構図迷子に最適!

  10. ③【対角線構図】=動きと迫力が生まれる!

  11. ④【Z構図/S字構図】=視線が流れる絵に!

  12. ⑤【L字構図】=縦と横で画面を2つに分ける!

  13. ⑥【放射構図】=「迫力」「目線集中」が超強力!

  14. ⑦【俯瞰・煽り構図】=視点で“印象”を変える!

  15. 🧠STEP3:構図と心理学の関係性

  16. 🛠STEP4:構図上達のための練習法

  17. 🎯おすすめトレーニング

  18. 📱おすすめツール&機能

  19. ✅まとめ:構図を制する者が、絵を制する。





🎯はじめに:「構図」は“伝える力”そのもの

イラストを見た人がこう思う瞬間ってありませんか?


「なんかこの絵、惹き込まれる…」


「キャラは同じでも、あの人の絵の方が印象的…」


その“違い”を生むのが、構図です。構図とは、絵の中にどこに何をどう配置するかの設計。

つまり構図を理解するとは、


📍「視線の誘導」

📍「情報の整理」

📍「印象のコントロール」


この3つを自分の武器にできるということ。





🧱STEP1:構図が絵にもたらす3つのチカラ


① 情報整理力:何を見せたいかが明確に

→ ごちゃごちゃした絵でも、構図が良ければ一発で伝わる!


② 視線誘導力:見る人の目を“意図的に”動かす

→ キャラ→背景→アイテムという順番で自然に見せられる


③ 印象コントロール力:感情を動かす構成ができる

→ 同じキャラでも「威圧感・やさしさ・寂しさ」が構図で変わる!





📚STEP2:実践で使える構図の“7原型”

ここでは、初心者にも使いやすく、プロも活用する構図を7つ厳選!



①【中心構図】=“王道”。主役が真ん中!

  • 安定感が強く、「シンプル・力強い・わかりやすい」印象

  • SNSアイコンやバストアップ絵に最適


🟨注意点:動きや奥行きは出にくいので“背景や目線”で変化を!





②【三分割構図】=構図迷子に最適!

  • 画面を縦横に3分割し、交点に主役や視線誘導要素を配置

  • 画面のバランスが整い、自然に引き込まれる


🟨注意点:交点ばかり意識しすぎると画面が硬くなる。リズム感を忘れずに!





③【対角線構図】=動きと迫力が生まれる!

  • キャラのポーズや構図を“斜めの軸”でとる

  • アクション・バトル・スポーツ系に最適


🟨注意点:要素が多いと散漫に見えるので、2〜3点に絞って!





④【Z構図/S字構図】=視線が流れる絵に!

  • 手前→奥への距離感や物語性を演出

  • 街並み・風景・ストーリーイラストに向いている


🟨注意点:流れを崩す要素(逆行・目線ズレ)に注意!





⑤【L字構図】=縦と横で画面を2つに分ける!

  • 安定感と余白を両立。右側に主役、左側に背景など

  • 漫画の1コマ構成にも使いやすい




⑥【放射構図】=「迫力」「目線集中」が超強力!

  • 背景から主役に“線”が集まる構成(階段・ビル・道など)

  • ドラマチックなワンシーンやアイキャッチに◎





⑦【俯瞰・煽り構図】=視点で“印象”を変える!


  • 上から=小さく・弱く・守ってあげたくなる印象

  • 下から=大きく・威圧感・圧倒的に強い印象


📌 キャラ性やシーンの“感情”まで演出できる超重要構図!





🧠STEP3:構図と心理学の関係性


構図は感情にも直結します。以下はその一例👇

配置=バランス・感情印象/説明

左重心= 安心・落ち着き/文化的に“読みやすい”側に主役がある

右重心= 不安・不安定/視線の終わりに不確定要素が来るため

画面下に主役= 守られてる・愛らしい/小動物やこどもキャラに有効

上方に主役= 威圧感・ヒーロー性/絶対的存在・神格化された印象





🛠STEP4:構図上達のための練習法


🎯おすすめトレーニング

  1. アニメや映画の“1カット”をスクショしてトレース(ラフ構図だけ)

  2. 自分の過去絵を構図だけリメイクしてみる

  3. モチーフを決めて「10パターンの構図案」を出す





📱おすすめツール&機能


ツール特徴

Procreateガイド線・三分割表示が簡単/移動ツールも直感的

CLIP STUDIO PAINT構図テンプレ素材が豊富/3Dデッサン人形で構図確認も

Canvaデザイン構図の参考にもなる(SNS向け含む)





✅まとめ:構図を制する者が、絵を制する。


構図はセンスではなく、📌「引き算の技術」+「視線のデザイン」。

上手く描くより「うまく見せる」。そこに“プロっぽさ”は宿ります。



デジタルイラストを学べる札幌デジタル絵画教室では、未経験の方でも安心して始められる「通い/オンライン教室」をご用意しています。


▶ iPadやペンの操作が初めての方でもOK

▶ わからないことは、すぐにその場で講師がサポート

▶ 自分のペースで、無理なく楽しく学べます

▶オンラインでの受講が可能だから、全国どこからでも学べます


「絵心はないけれど描いてみたい」「デジタルに触れるのは初めてで不安」そんな方こそ、まずは1度体験してみてください。


体験後にご入会される方の多くが「もっと早く始めればよかった!」と笑顔でおっしゃっています。きっとあなたも、その一人になれるはずです😊気軽にお申し込み、お問い合わせくださいね。あなたの新しい一歩を、心からお待ちしております。


札幌デジタル絵画教室は、初心者からプロを目指す方まで、デジタルイラストを基礎から学べる札幌市の本格的なデジタルイラスト教室です。「絵を描く楽しさを再発見したい」「趣味をもっと深めたい」「イラストを副業や収益化につなげたい」といった多様なニーズにお応えします。


オンラインでの受講が可能ですので、全国どの地域からでも最新のデジタルイラスト技術を効率良く学ぶことができます。


教室では、最新のデジタルツールやアプリの使い方を丁寧に指導するだけでなく、個々の目標やスキルに合わせたカスタマイズレッスンを提供。個別指導の特性を活かし、生徒一人ひとりの描きたいテーマにフォーカスして可能性を最大限に引き出します。

 
 
 

댓글


bottom of page